不動産売却は誰に相談するのがベスト?逆にやってはいけない事は?

不動産売却は誰に相談するのがベスト?逆にやってはいけない事は?

不動産を売却しようと思ったとき、「誰に相談するのが正解なのか」「そもそも相談するべきなのか」と迷う方は少なくありません。身近な人に聞けば親族や知人の紹介を勧められることもありますが、それが最善とは限りません。深く考えずに進めてしまうと、思わぬトラブルや損失を招くことも。

とりあえず不動産会社に相談?それとも弁護士や税理士に聞くべき?インターネットには様々な情報が溢れていますが、その中には正確な情報でないものや、自分のケースに当てはまらないものも少なくありません。

では不動産売却をスムーズに、そして後悔しない結果に導くには、誰に相談するのが良いのでしょうか?

この記事では、不動産売却は誰に相談するのがベストなのか、不動産売却でやってはいけないことなどについて詳しく解説していきます。

目次

不動産売却は誰に相談するのがベスト?

不動産売却は誰に相談するのがベスト?

不動産を売却しようと考えたとき、「誰に相談しよう?」と悩む方は多いと思います。不動産売却に関する一般的な相談は、”不動産会社”が最初の相談先として適しています。不動産会社では売却活動全般をサポートし、広告宣伝から買主との交渉、契約手続きまで幅広く対応してくれます。

しかし、売却の際には様々な問題が発生することもあり、不動産会社以外に相談するケースも考えられます。例えば、登記や権利関係の整理が必要な場合は、司法書士に相談するのがおすすめです。また、相続や離婚などの法的な問題が絡む場合は、弁護士の助けを借りるのが望ましいでしょう。さらに、売却によって発生する税金については税理士や税務署に相談すると安心できるでしょう。

このように、不動産売却の際には多くの専門家に相談しなければいけない可能性があります。まずは信頼できる不動産会社を見つけ、必要に応じて他の専門家と連携を取ることで、スムーズに売却できるでしょう。

不動産会社に相談するメリット・デメリット

不動産会社に相談するメリット・デメリット

不動産売却を検討する際、最初の相談先として選ばれることの多い不動産会社は、複雑な法律関係や市場動向について詳細まで把握しており、安心して取引を進めることができます。しかし、不動産会社への相談はメリットだけではなく、デメリットも存在しています。両者を詳しく理解した上で判断することが大切です。

メリット

不動産会社に相談する最大のメリットは、専門知識と経験を活かした的確なアドバイスと手厚いサポートを受けられる点です。売却の場合は、周辺相場や物件の状態をもとに適正な査定価格を提示し、販促活動から内覧対応、契約書類の作成までを一貫して行ってくれます。購入時も、条件に合う物件の紹介から価格交渉、ローンの相談、登記・引き渡しまで幅広く対応可能です。

また、税金や法律に関する知識を持つ担当者も多く、必要に応じて弁護士や税理士との連携もサポートしてくれます。自力で動くよりもリスクを減らし、効率よく売却・購入を勧められるのは大きな魅力です。不動産取引が初めての方や、仕事が忙しく自分で動くのが難しい方には心強い味方となるでしょう。

デメリット

不動産会社に相談することは、メリットだけでなくデメリットも存在します。まず、一番大きなデメリットは、仲介手数料が必要になることです。一般的には売却価格×3%+6万円(税別)が相場となっています。売却価格が3,000万円の場合は、仲介手数料は約96万円+税となります。

しかしながら、全ての手間を不動産会社が請け負ってくれると考えると妥当な金額とも考えられます。

また、すべての不動産会社が誠実・優秀とは限りません。中には売却を急かしてきたり、自社の利益を優先する提案をしてくるケースもあります。信頼できない不動産会社の特徴としては、売却価格を異常なほど過大に提示したり、契約書に不備・不明瞭な点があることが挙げられます。

そのため、不動産会社を選ぶ際には複数の会社を比較検討し、信頼できるパートナーを探す必要もあるでしょう。

不動産売却でやってはいけないこととは?

不動産売却でやってはいけないこととは?

不動産売却を成功させるには、やってはいけないことがいくつかあります。後のトラブルにならないためにも、これらを事前に把握しておきましょう。

以下では、特に注意すべき3つについてご紹介します。

相場を無視した価格設定

不動産売却において、価格を適切に設定することは非常に大切です。査定結果に納得がいかず「もう少し高く出したい」と思う気持ちは分かりますが、市場相場を無視して高すぎる価格を設定してしまうと、買い手が現れなくなり、売却までの期間が長引いてしまう可能性が高いです。

売却が長期化し売れ残ってしまうと、固定資産税や管理費などの負担が増し、最終的に値下げを繰り返すことになり、かえって損をする可能性もあります。複数の不動産会社に査定を依頼したり周辺取引事例と照らし合わせて、適正価格を冷静に判断することが大切です。

物件の瑕疵や不具合を隠す

売却にあたり、物件の瑕疵や不具合について「できれば言わずに済ませたい」と思ってしまうかもしれません。しかし、不具合を隠して取引を進めた場合、売却後に買主とトラブルに発展し、損害賠償や契約解除といった深刻な問題に発展する可能性があります。

たとえ小さな雨漏りや配管トラブルであっても、事前に不動産会社へ正確に伝え、必要があれば修繕や告知義務を果たすことが大切です。信頼関係の構築が、スムーズな売却に繋がります。

不動産会社を適当に選ぶ

すでに不動産会社に相談中であっても「最初に訪れたから」「査定額が高かったから」といった理由だけで選んでしまうのは危ないです。会社や担当者によって、売却戦略や販売力、得意なエリアなどに大きな差があります。

また、他社よりも高い査定を提示してくる不動産会社が、必ずしも良いとは限りません。査定額とは、不動産会社が「このくらいの価格で売れる可能性がある」と見積もった市場での販売予想価格であり、買取価格は査定額よりも低くなるのが一般的です。

まとめ

今回は、不動産売却は誰に相談するのがベストなのか、不動産売却でやってはいけないことについて解説してきました。

不動産売却をする際、最初の相談先として適しているのは不動産会社です。売却活動の全般をサポートしてくれる一方で、法的な問題や税金が関係する場合は、弁護士や税理士、司法書士の協力も必要になるでしょう。

不動産会社に相談するメリットとしては、専門知識を活かした手厚いサポートが受けられる点です。例えば、周辺相場を考慮した適正な査定価格・販促活動・内覧対応などが挙げられます。一方、デメリットとしては、仲介手数料や慎重な会社選びが必要なことが挙げられます。

不動産売却で失敗しないためには、相場を無視した価格設定・物件の瑕疵や不具合を隠す行為・適当に不動産会社を選ぶことは避けるべきです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次